8月22日は蒸し暑い日になりそうだった。いつもの半袖シャツに手を伸ばしかけてから、ふと思い立ち、真っ白い長袖のシャツを手に取った。粋な男を送り出す宴には、それがよりふさわしいと思ったからだ。
————————————
ラ米ゼミの9回目となる成果発表コンサートが大成功に終わった翌々日、駐日ベネズエラ大使館文化担当官であり、ラ米ゼミ立ち上げ時からのコーチであるモリス・レイナに突然の帰任辞令が下った。あまりにも唐突なその知らせに、私たちは途方に暮れるほかなかった。
モリスは、日本におけるベネズエラ音楽の普及と発展に誰よりも尽くした男だ。石橋純が立ち上げたラ米ゼミにコーチとして9年間関わり、これまで送り出した修了生は200名近くに及ぶ。私は第一期生として教えを受けたが、それからずっと、彼は私にとって偉大なる師であり、粋な男であり、「しょうもない」オヤジであり、尊敬できる友人であった。
彼は一流の演奏家だった。独自のチューニングによるクアトロ独奏のパイオニアである父フレディ・レイナの流儀を引き継ぎ、ラ米ゼミやEKのコンサートの度にその演奏を聴かせてくれた。彼自身の演奏は高い技術に裏打ちされたものであったが、「音楽は技術ではなく、心で奏でるものだ」と語るその精神は、彼に教えを受けた者なら誰もが引き継いだことだろう。
第 9回成果コンでクアトロ独奏を披露するモリス(撮影:漢那朝子)Continue reading